top of page

関西スタンフォードクラブ会則


 

第1章 総則

(名称)
第1条 本会は、関西スタンフォードクラブと称し、英文名をThe Kansai Stanford Club(略称をKSC)とする。

(事務局)
第2条 本会の事務局は、スタンフォード日本センター(〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入同志社大学明徳館2階*1)内におく。 *1:2006年8月変更。
       
(目的)
第3条 本会は、スタンフォード大学出身者、大学関係者及びその家族が集い、情報交換及び討議の場を形成することにより、会員相互の親睦を図ることを目的とする。

(活動)
第4条 本会は、第3条の目的を達成するため、次の活動を行う。
 (1)スタンフォード大学学生の歓迎会の開催
 (2)講演会、懇話会などの開催
 (3)スタンフォード日本センター(SJC)、日本スタンフォード協会(JSA)など関連する団体との協力及び連携
 (4)その他、本会の目的を達成するために必要な活動


 

第2章 会員

(種類)
第5条 本会の会員は、次のとおりとする。
 (1)個人会員…本会の目的に賛同する者で、スタンフォード大学出身者、大学関係者及びその家族。
 (2)名誉会員…本会の目的達成に多大な貢献のあった個人および団体。なお、名誉会員は、幹事会においてこれを推薦する。

(権利、義務)
第6条 会員の権利と義務は、次のとおりとする。
 (1)会員は、本会の活動に参加することができる。
 (2)会員は、会則及び幹事会の議決を遵守するものとする。


 

第3章 役員及び顧問

(幹事)
第7条 本会に、次の役員をおく。
 (1)幹事20名以内。これには、会長1名を含む。
 (2)幹事は会員の推薦により幹事会で選考する。候補者が多数の場合には、推薦人の多い順に選ぶものとする。
 (3)幹事の任期は本人の申し出がない限り5年間とし、重任を妨げない。

(会長の選出)
第8条 会長は、幹事会の議決によりの幹事の中から選出する。

(会長の任期)
第9条 会長の任期は、2年間とし、再任は1回限りとする。

(役員の職務)
第10条 会長は、本会を代表しその活動を統轄する。幹事は、会長を補佐し会務を執行する。

(顧問)
第11条 本会に顧問をおくことができる。
 (1)顧問は、幹事会に諮って会長がこれを委嘱する。
 (2)顧問は、本会の重要事項について、会長の諮問に応ずる。


 

第4章 会議

(幹事会)
第12条 幹事会は、幹事をもって組織し、会則に定める事項及びその他の重要事項を決定する。
 (1)幹事会は年度毎に年度幹事2名を選出し、会の運営を委嘱する。
 (2)幹事会は、定時幹事会及び臨時幹事会とし、年度幹事がこれを召集して、議長となる。
 (3)定時幹事会は、毎事業年度終了後3ヶ月以内に召集する。
 (4)臨時幹事会は、会長が必要と認めたときに召集する。
 (5)幹事会は、幹事総数の2分の1以上の出席をもって成立し、出席者の過半数の賛成をもって議事を決する。可否同数のときは、会長がこれを決する。
 (6)幹事会において、特に緊急を要する場合には、幹事会開催通知などであらかじめ通知しなかった事項についても、出席幹事の3分の2以上の賛成を得て議決することができる。

第13条 年度幹事は、次の書類を幹事会に提出し、その承認を受けなければならない。
 (1)活動報告及び収支決算
 (2)活動計画及び収支予算


 

第5章 活動

(活動年度)
第14条 本会の活動年度は、毎年1月1日に始まり、12月31日に終わるものとする。

(経費)
第15条 本会の活動を実施するための経費は、その都度出席者からの参加費等で賄う。


 

第6章 会則の変更及び解散

(会則の変更)
第16条 本会則の変更は、幹事会の議決による。

(解散)
第17条 本会の解散は、幹事会の議決による。


 

付則

この会則は、2004年9月1日から施行する。

関西スタンフォードクラブ

本クラブは、1900年代初めに当時の関西在住の卒業生が発足させ、 懇親活動を継続している集まりです。現在はJSAの会員中の関西地区(凡そ愛知県から兵庫県)在住の有志が集まり活動する同窓会組織(クラブ)である。SAA (Stanford Alumni Association) のなかで、アジア/日本地区の3クラブの一つとして登録されています。

Share your thoughts!

Contact Person:  S. Tomimasu

Email :ksc.tomimasu@gmail.com

​​​​

© 2020 by Kansai Stanford Club

bottom of page